ブランディングとなりたいもの。

最近笹井さんからLINEグループに招待された。

「web選抜」というグループだ。


うちのホームページを作ってくれている会社さんとの打ち合わせの中で4つの部門の責任者を立てて欲しいとのことだったらしい。


そして僕は「ブランディング」という部門の責任者になるようだ。


基本的にこのブログでは思った事は正直に書くようにしている。インスタはどちらかというとカジュアルに、ツイッターは最早毒のような事しか書いてない(野球とかの事ですよw)

なので、ちゃんと思ったことを書くと、その話が来た時はこう思った。


「え、また俺?もう大概仕事持ってるで。だるい、めんどくさい、他におるやろ」

こんな感じだ。笑
きっと誰でもこんな勘違いに満ち溢れた感情になることあるんじゃないだろうか?笑

ただ、恐らく笹井さんはそんな事も分かった上で言ってきているはずだ。

それによくよく考えたらブランディングという部門を数あるスタッフの中から自分を選んでくれたと思うとちょっと嬉しいw

しかもブランディングという部門では自分の好きなようにとはいかないにしてもある程度方針も作れる。もちろん自己満足のような事はしないというのは大前提だ。

今の自分に与えられてる仕事は半分は自分のために、もう半分はお客様であったり他者の為にあると思う。


とか色々考えながら笹井さんとLINEして、

結果、

こうなったw


とは言っても、ブランディングブランディングと言うけど、そもそもブランディングとは何なのか?


分かってるようで分かってない。


てか、意外と知らない人多くね??


で、調べると語源は焼印とからしい。
牛とかに焼印を入れて「これはうちの牛だ!」と他の牛との差別化を図ったところかららしい。

なるほど、要は自分達が他のお店との違いを示したもの。とかになるのか。

「らしさ」みたいな感じに近いか。


とか考えながら今日は休みだったので、休日恒例の朝読書をしに枚方の誇りであるTサイトに向かい本を探してると、、


この本が面白そうだったので読んでみた。
この水野学さんはかなりデザイン業界では名の知れた人だ。
有名な商品、建造物などのデザインも手掛けている。その人が、大学の講義?的なもので話した内容を書籍化したものだろう。


前から気になってたので時間あるときにと思ってたけどタイムリーだったので今だなとなり読んでると


やはり面白くかなり勉強になる。


もちろんネタバレになるのはあれだから、あまり詳しく書けないけど、


「ブランドとは見え方のコントロール」
「センスは集積した知識をもとに最適化する能力」

は印象的だった。

他にもあるがこれ以上はもうこの本読んでくださいw


で、前にも書いたけど、これでは知っただけだからあとはこれをどう活かしていくかが大切で、それを考えて行動していかないとなとなってる。⇦今ここ。


HAIRTIMEのブランド、ブランディング、、、

色々あるんだろうけど、


僕の中では一つある。


それは「王道」だ。

勿論立地でいうと高槻は王道とは言えない、


そりゃ王道は青山表参道やら大阪なら心斎橋、梅田あたりだろう。


それでも美容室大激戦区と言われる高槻で40年以上、しかも全店舗駅近でやり続けているというのは王道と言えるのではないか。


ということは、王道らしくやればそれでいいんじゃね?となるが、恐らくそんな簡単なものでもないんだろう。


それでやれるなら苦労しないw


そこに時代というものが付きまとうからだ。


言い方を変えればキャッチーだったりそういうのだ。

そんな旬も取り入れながらやっていかないといけない。


だけど、長期的に考えた時にキャッチーなものばかりに走った結果、それが無くなった時に残るのはやはり本質であり、軸だ。


美容師はデザインをする仕事だと思っているからやはり王道にヘアを見せるべきだ。
ただ、そこにはやはりうち「らしさ」がいる。


じゃあ、うちのらしさは何?となって、また色々考えて堂々巡りを繰り返している最中だw


今の現状なら大人女性を美しくとかになるけど、それだけだとこれからの若手スタッフがしんどくなるんじゃ?

とかだ。


難しい。笑


で、こんな事を1日考えてて今日1つはっきりした事がある。


僕はやはり何かを創ること、デザインする事が好きだ。特にヘアスタイルは本当に好きだ。
そしてそれを続ける事が結構得意だ。

これは美容学校の時から意外とずっと変わってない。

その中で今自分のなりたいものが出来た。


クリエイティブディレクターになりたい。


は?お前副店長じゃん?何言ってんの?
100年、いや、1000年早いよ?とか思ったそこの貴方、そう思うのも無理ないです。笑


でも、なりたくなったんだからしょうがない。笑


ただそんな役職今は会社にない。

だからどうすればなれるのか分からないけど、


恐らく自分の行動次第でなれるんじゃないかと思ってる。


勿論肩書きなんて必要ないでしょとかもあるだろうけど、そんなの分かった上でなりたい。


だからこれからも頑張ります!っていう決意表明みたいなブログになったねw


こんなオチが弱い記事になるとは思ってもなかったw




0コメント

  • 1000 / 1000

kenta masuda

HAIRTIME flare 副店長 サロンワーク、撮影、コンテストや少しプライベートな事も書いていきます。